運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
52件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2021-04-28 第204回国会 衆議院 法務委員会 第18号

私、そのうち、このマクリーン判決自体判例変更されるんじゃないか、そのぐらい思っています。  ですので、そういった意味で、きちんと、最近の人権に関する動向裁判に関する動向も法務省としては追っかけていってほしいなと思います。それが一つ目です。  もう一つは、マクリーン判決の具体的な中身なんですね。資料二としてお配りしました。マクリーン判決の下線を引いたところです。

松平浩一

2016-04-06 第190回国会 参議院 国の統治機構に関する調査会 第4号

そういったところの選ばれ方というものが特に参議院においては顕著だったと思いますが、それが先ほど来の判例変更だと私は思っていますけど、最高裁の、参議院の権能が非常に衆議院に近いので、やはり選ばれる方々は比例という、較差を、何というんでしょう、できるだけ少なくした衆議院と同じような形にしたらどうかという考え方最高裁判例変更したというふうに理解しております。

山崎力

2014-06-02 第186回国会 衆議院 安全保障委員会外務委員会連合審査会 第1号

最高裁は、基本的には、判例変更をし、憲法解釈を変えるときには、大法廷判決という形で、小法廷から大法廷回付をするわけですね。それによって、一定程度厳しい手続によって行うわけですけれども、行政解釈を変えるという意味でいうと、これは閣議ということで果たしていいのかということがまず一点。  

椎名毅

2014-04-21 第186回国会 参議院 決算委員会 第5号

皆様も御案内のとおり、過去違憲合憲と言われた判決が、後に判例変更によって、その当時付いていた反対意見が後の多数意見になって判例がひっくり返ったケースがございます。こちらの資料に付けさせていただいておりますけれども。そうしたことを考えると、その判決を出した当時、この擦れ違いというものを徹底的になくしておくということが我が国の法の発展のために必要だというふうに考えるところでございます。  

小西洋之

2014-04-08 第186回国会 衆議院 法務委員会 第10号

しかし、時代が変わっているにもかかわらず、これが立法府による立法であれば、時代の変化に応じて条文を変えるとか要件を変えていくということができるわけですけれども、相も変わらず、結局、裁判によって決められているということなので、訴訟が起こされて、裁判所が受け身になって、最終的に最高裁の大法廷判決を出して判例変更しない限りは、引き続きこういう考え方が続いていくということになってしまって、予測可能性も非常

椎名毅

2013-11-28 第185回国会 参議院 法務委員会 第9号

前川清成君 賢明な大臣におかれましてはそのとおりでございまして、釈迦に説法ですが、裁判所法十条の規定があって、どのような場合には大法廷でないと判決できないのかというのが書かれていまして、判例変更の場合。平成七年に合憲判決がありました。これが大法廷に移るということは判例変更がされるんだろうと。あるいは、憲法違反判決については大法廷裁判所法に書かれていますから。

前川清成

2013-03-21 第183回国会 参議院 法務委員会 第2号

大臣、当然裁判所法御存じですけれども、一応申し上げますと、判例変更をする場合には大法廷回付しなければならないと、こう書いてあります。憲法違反判決をする場合には大法廷でと、こうも書かれてあります。平成七年に大法廷合憲判決がございました、民法九百条の四号ただし書き前段について。それが今回、小法廷から大法廷回付をされました。

前川清成

2009-04-07 第171回国会 衆議院 法務委員会 第5号

日本の判例は、一九二八年の松山事件大審院決定に基づき、長い間、絶対免除主義立場をとってきましたけれども、二〇〇六年七月二十一日の最高裁判決によって判例変更がなされ、制限免除立場を明らかにしたと言われております。  最高裁制限免除立場射程距離について、大臣から御説明をいただきたいと思います。

神崎武法

2004-11-24 第161回国会 参議院 憲法調査会 第5号

むしろ取るべきは、特別高等裁判所のアイデアの方が非常によろしくて、通常裁判所のトップを取りあえずは特別高等裁判所にして、判例変更あるいは法令解釈変更という場合には最高裁が扱う、最高裁はそのほか憲法問題を扱うと。これは、実質的にアメリカの最高裁判所はこういうふうになっておりまして、そういうふうにしますと、非常にいい憲法判決が出るのではないかというふうに考えております。

渋谷秀樹

2004-03-25 第159回国会 衆議院 憲法調査会最高法規としての憲法のあり方に関する調査小委員会 第3号

残すものは、判例変更と新しい法律問題という、本当に最重要のものにとどめるということです。  十五名の判事を九名の判事に減らす、ワンベンチでやるということですね。現在は、やはり上告審機能に配慮した人的構成というのをとっておりますので、九名の判事になりますと、違憲審査機能に配慮した人的構成を考えていい。  

笹田栄司

2003-03-13 第156回国会 衆議院 憲法調査会基本的人権の保障に関する調査小委員会 第2号

このような状態は法的安定性を著しく損なう、そして解釈の間において統一性がとれていないということから、その後、最高裁判例変更がなされたというのも御存じのとおりでありまして、昭和四十八年の四月二十五日の全農林警職法事件と言われる大法廷判決から、昭和五十一年の岩手県教組事件判決昭和五十二年の名古屋中央郵便局事件判決へと続いたわけであります。  

菅野和夫

2001-06-20 第151回国会 衆議院 法務委員会 第20号

しかし、私が知っている中でも、例えば、一般勝訴率が低いとされる判例変更を求めるような訴訟、あるいは住民訴訟議員定数均衡是正など、非常に難しい訴訟を手弁当でやっている弁護士もたくさんいます。敗訴した場合の相手方の費用負担までも考えて、恐れて、市民の訴えが萎縮することは当然考えられることじゃないですか。

山内功